富士通がIT企業からDX企業へ変革をもたらすリスキリング施策とは?

富士通は、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、ビジネスを根本から変革するための戦略を展開しています。彼らは「戦略的ロードマップ」の策定から、業務仕分け、クラウド化まで一貫して支援しています。このプロセスは、既存業務のデジタル化と新規ビジネスの創出を目指しています。

DX戦略の重要性

DXは単なる技術の導入ではなく、ビジネスモデル自体を変革するプロセスです。富士通は、この変革を支援するために、経営層とIT部門が一体となって取り組む必要があると認識しています。

今さらですが…

言葉の整理をしておきましょう。

IT:(Information Technology)の略で、コンピューターやインターネットなどを使って情報を取り扱う技術のこと
DX:(Digital Transformation|デジタルトランスフォーメーション)の略で、デジタル変革、社会や暮らし全体がより便利になるよう大胆に変革していく取り組み
デジタル化:ビジネスの変革を実現するために、アナログな情報やブロセスをデジタルに置き換えること

(参考:DXってなんですか?)
(参考:デジタル化、デジタイゼーション、デジタライゼーションの違いやメリットを簡単に解説)

先日、オフィスの紙資料をPDF 化したけれど、それも「デジタル化の第一歩」と言える?

言えます!ペーパーレス化は、DXへの第一歩です!

DX戦略の重要性

既存業務のデジタル化は、DXを成功させるための重要なステップです。富士通は、業務仕分けとクラウド活用を通じて、企業がスムーズにデジタル化を進めることができるよう支援しています。

富士通の宣言

「富士通はIT企業からDX企業に進化します」と時田社長が宣言し、自らCDXO(Chief Digital Transfor-mation Officer:最高デジタルトランスフォーメーション責任者)に就任することを発表したのは、社長就任直後の2019年9月の経営方針説明会でのことでした。

ここから富士通のDX化が進むのです。

(参考:富士通自身を変革する全社DXプロジェクト「フジトラ」に見るDX成功の秘訣)

社長の宣言にはDX化する富士通の本気度を感じます。

富士通は日本を代表するIT企業だけれど、まず社内をDX化し、それから社会全体のDX化も、けん引していく!ということですね。
社内DX化の実績やノウハウを応用し、他社や社会のDX化を支援しているのですね。

業務仕分けとクラウド活用

業務仕分けは、どの業務をデジタル化し、どの業務をクラウドに移行するかを決定するプロセスです。富士通は、このプロセスを通じて、企業が最適なインフラを選択し、DXを加速させることができるよう支援しています。
(参考:富士通のDX戦略)

富士通のDXプロセス

① DX推進は一朝一夕にはできない。
  →単なる業務改革ではなく、持続的に成長する企業へのトランスフォーメーションを  目指すものとし、全社プロジェクトと位置付ける。この意識改革が既存業務部門と新規業務部門の二極化を回避し、ともに DX を推進することになる。

② モチベーション維持のために
  →「戦略的ロードマップ」を作成し、「いつまでに何を達成するか」を明示する。

③ 既存業務の仕分けをする
  →デジタル化し、クラウドに移行する。
  →デジタル化が難しい既存業務システムは運用の効率化を図りつつ維持していく。

(参考:ビジネスをトランスフォーメーションするDX戦略)

DXの課題と対策

DXを進める上での課題として、経営層、IT部門、業務部門の間での共通理解の不足、変革を推進するリーダーの不在、必要なIT人材の不足が挙げられます。富士通は、これらの課題を克服し、企業がDXを成功させるための支援を提供しています。

富士通の人材不足に対する施策

富士通では、社内人材のリスキリング(学びなおし)に注力し、求められるスキルを身につけるべく、学習環境を整備しています。(IT技術からビジネススキルまで受けられる研修の幅は広く、2022年2月時点で9600コースが受講可能です。)
学習状況は可視化され、上司からのフィードバックも受けられるとのことです。
(参考:リスキリングがDXを潤す、富士通・日立・NTTデータが始めた「人的資本のプール」)

DXによる身近な成功事例

・自動車業界:自動運転
・医療業界:オンライン診療
・小売業:キャッシュレス、レジレス
・アパレル業界:ECサイト販売
・自治体:スマート行政窓口
(参考:【業界別】DXで影響を受ける業界とは 成功事例やポイントも解説)

自動車の自動運転はまだCMでしか見たことないけれど、近い将来に現実化する感じ。
オンライン診療は、医師のいない地域で暮らす方々に便利だし、医師の負担も軽減しますよね。
キャッシュレスは、実感する~お財布を持たなくてもスマホさえあればOKという時代になりました!
自治体…そうそう、先日、コンビニで住民票写しを取りました!しかも10円!窓口で申請するより安かった!

速くて便利で簡単なサービスは、DXの結果ということですね。

富士通のDX支援サービス

富士通は、自社でのDXプロジェクトで得た知見と方法論を活用し、他の企業がDXを成功させるための支援を提供しています。これにより、企業はDXを加速し、ビジネスモデルを変革することが可能となります。

業務システムの仕分け後も課題は続きます。
クラウド活用を具体化する場合、業務やシステム環境が異なるため、検討すべきポイントは企業によって様々です。「クラウド活用でまず何から進めたらいいのか」「今のサービスレベルを維持するためにクラウドで検討すべきことは」など多岐にわたるとのこと。富士通では、こうした声に応え、今後の対応方針・検討事項について提言・報告を行っています。
(参考:ビジネスをトランスフォーメーションするDX戦略)
「ビジネスをトランスフォーメーションする DX 戦略企業が取り組むべき業務仕分けとクラウド活用のポイント」より

クラウドリフトとクラウドシフト

富士通は、基幹業務には「クラウドリフト」を、変化に柔軟に対応したい業務システムには「クラウドシフト」を推奨しています。これにより、企業はそれぞれのニーズに合わせた最適なデジタルインフラを構築することができます。

ちょっと深い話になりますが、既存業務の仕分けをして、クラウド化する時のことですね。

①高い安定性が求められる基幹業務は「クラウドリフト」(既存のシステムに改修を加えない)が適している。
②柔軟に変化に対応させたい業務システムは「クラウドシフト」(既存のシステムを改修、または新規開発)が適している。
ということだそうです。


(参考:ビジネスをトランスフォーメーションするDX戦略)
「ビジネスをトランスフォーメーションする DX 戦略企業が取り組むべき業務仕分けとクラウド活用のポイント」より

富士通がIT企業からDX企業へ

富士通は、IT企業としての豊富な経験と知識を活かし、自らもDX企業へと変革を遂げています。彼らのDX戦略と支援サービスは、他の企業が同じ道を歩むための指針となるでしょう。

富士通は社長の宣言通り、「IT企業からDX企業に進化」したのですね。

まとめ

「富士通はIT企業からDX企業に進化します」という宣言どおり、DX企業に進化しました。社内DX化の実績やノウハウを応用し、他社や社会のDX化を支援しています。

業務やシステム環境が異なるため、検討すべきポイントは企業によって様々ですが、リスキリングによって多様で高度なスキルを身に付けた多くの人材が、DX支援サービスを担っているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA